新卒社員の方必見!!初めての賃貸物件さがし!

2024/12/27


家賃はどのように決めればいいの?

いつ頃から物件探しをスタートするの?

契約するときの注意点は?

 

このような疑問をお持ちの方、必見!

 

今回は何も分からずにお部屋探しを始めるよりも、

コツをおさえて探したほうが良い物件が見つかる可能性が上がります。

 

お部屋探しの参考にしてください。

 

お部屋探しスタート

物件探しで1番初めにすることは

予算を決める事です。

 

毎月発生する家賃と、

お部屋を借りる際に発生する初期費用についてご紹介します。

 

家賃

まず家賃の上限を決めます。

 

理由は不動産ポータルサイトで検索する際に

家賃で物件数を絞ることができるため、

お部屋探しがスムーズになります。

 

一般的に、家賃の目安は手取り収入の3分の1とされています。

 

ただし、突発的な出費が必要になる場合や

食費や趣味にお金がかかる方は

4分の1以下に設定することをおすすめします。

 

無理なく貯金ができるくらい

余裕がある家賃に設定しましょう。

 

初期費用

賃貸物件を借りるときは、以下の初期費用が発生します。

・礼金

・敷金

・前家賃

・火災保険料

・鍵の交換費用

・仲介手数料

 

少しでもこの初期費用を抑えたい方は

敷金・礼金の発生しない物件を探しましょう。

 

さらに、入居後の家賃が数ヶ月分免除される

フリーレント物件というものもあるので探してみてください。

 

物件探しのタイミング

新社会人の方のお部屋探しのタイミングは

1月・2月がおすすめの時期です!

 

なぜなら1月と2月は

1年のうちで物件数が最も多くいので

理想の物件を見つけやすいからです。

 

ただし、この時期は物件数が多い一方、

競争率も高いので好条件の物件には

次々と申込みが入ります。

 

この時期のお部屋探しに必要なことは決断力です。

 

物件探しの優先順位を自分の中で明確にすると

決断力を高めることができるかと思います。

 

自分の理想のお部屋の必要事項を書き出してみると

自分が何を優先しているのか明確に理解することができるでしょう。

 

エリア選び

新卒社員の方がエリアを選ぶ際は、

無理に大阪市内で探さないことです。

 

市内に近くなるほど家賃は高くなります。

 

会社が大阪市内にある場合、

通勤時間を短くしたいと

家賃が高額になってしまいます。

 

そのため、新卒の方の給与では

なかなか理想のお部屋に住むことができない可能性が高いです。

 

希望エリアの物件の家賃が「手取り収入の3分の1以内」であれば問題ありません。

 

この予算内で見つからない場合は

もう少し市内から離れると予算内のお部屋が見つかる可能性もあります。

 

会社近くの便利な場所に住んでも、

生活が苦しくなっては意味がありません。

 

希望の市内エリアに住むのは

給与が上がってからでも遅くないのかと思います。

 

内見と契約について

次にお部屋の内覧に行くときにチェックするポイントや

契約に関する注意点をご紹介します。

 

内見

内見ではインターネットで見た不動産情報、

間取り図では見えない部分を確認することをおすすめします。

 

また、室内だけでなくマンションの共用部分が汚れていないか

周辺環境の利便性なども確認してください。

 

メジャーを持参すれば

さまざまな場所のサイズが測ることもできるので便利かと思います。

 

契約

賃貸物件を借りるときは、貸主と借主で賃貸借契約を結びます。

 

契約書には金銭に関する内容や契約期間、

退去に関する注意点などが記載されています。

 

また、鍵は一般的に契約日に

受け渡してくれます。

 

まとめ


今回は新卒社員の方の

お部屋探しの際のポイントや注意点をご紹介しました。

 

お部屋探しは聞いたこともないような

専門用語が多く理解が難しいこともあると思います。

 

一番大切なことは、

ご自身がどのような部屋に住みたいのかを明確にして

お部屋探しをすることです。

 

お部屋探しの優先順位が決まれば

部屋探しもスムーズに進むでしょう。

 

まずはお部屋探しの希望条件を書き出すところからスタートしてください。

 

クラスモ寝屋川駅前店では

寝屋川市の賃貸マンションを数多く扱っており、

賃貸物件のプロが一緒に住みやすい物件をお探しいたします。


寝屋川市で内見希望、賃貸物件をお探しの方は

ぜひお気軽にご相談ください。